-
1:名無しさん
:
2018/05/11 (Fri) 18:04:49
-
電子書籍もいいけど、紙本も捨てがたい。
紙書籍での出版についての情報を交換するスレです。
PODプリントオンデマンド
出版社向け電子出版サービス《NextPublishing》が、ついに著者の皆さまにもお使いいただけるようになりました。出版可能なPDFデータがあれば、どなたでも紙の本を出版できます。
https://open.nextpublishing.jp/author/
当社はアマゾンとプリント・オンデマンド取次社として正式契約をしているため、アマゾンが定めている印刷費(モノクロページ数×2.5円+カラーページ数×6.9円+180円)でのご提供が可能です。また、販売手数料は販売価格の40%と出版社相当の条件を実現しています。
販売価格は、「印刷費」+「販売手数料(販売価格×40%)」を上回る価格であれば、1円単位で自由に設定が可能です。
お支払いは、販売価格から「販売手数料」「印刷費」を引いた全額です。
-
2:名無しさん
:
2018/05/11 (Fri) 18:05:51
-
とりあえずAmazonのPODを念頭に立てましたが、ほかにいい情報があればお寄せください。
-
3:名無しさん
:
2018/05/11 (Fri) 18:26:21
-
日本のアマゾンでもこういうのが出来るようになったんだね。
-
4:名無しさん
:
2018/05/11 (Fri) 18:50:22
-
判型による価格差がないから、A4に三段組みで詰め込んだら安く作れそうだな。
読みづらそうだが。
-
5:名無しさん
:
2018/05/11 (Fri) 19:22:36
-
手元にあるハヤカワミステリマガジンがA5で二段あるいは三段組み。
三段は読みにくいな。
B4で二段組みの例がカドルステイトのペーパーバック版。
これはイラストにも力を入れているから大きめでも様になるだろうけど、普通の小説だと厳しいよな。
-
6:名無しさん
:
2018/05/11 (Fri) 21:18:50
-
逆に普通の小説じゃない人が三段組みにしたら、特殊な感じを演出できていいかも。
-
7:名無しさん
:
2018/05/12 (Sat) 07:07:24
-
宮崎駿の「風立ちぬ」の原作漫画+解説本がA4。対談部分が四段組み。
A4って書類だと標準なのに本でみるとデカいな。
-
8:名無しさん
:
2018/05/12 (Sat) 12:08:32
-
文芸春秋も小説はA5で二段組(ニュースや取材記事は3段)。
俺は自分の作品の校正や読み直しはA5の二段組みでやっている。
ボリューム感の把握が楽だから。
あとPODの新書サイズで二段組みだとこんな感じだよ。
https://twitter.com/hajime_kuri/status/994429063820337152
-
9:名無しさん
:
2018/05/12 (Sat) 18:08:46
-
実際にモノになるといいな。
考えてみるか。
-
10:名無しさん
:
2018/05/12 (Sat) 21:45:55
-
アマゾンで売れるようになったのがいいよね。
紙の本ならではの仕掛けを思いついたら実際に作ってみるわ。
-
11:名無しさん
:
2018/05/18 (Fri) 16:03:01
-
>8
本屋さんにおいてそう
-
12:名無しさん
:
2018/05/19 (Sat) 10:35:01
-
>11
表紙って重要ですよ。
絵もさることながら、使うフォントとか。
「なんとかノベルス」風に擬態(苦笑)しました。
-
13:名無しさん
:
2018/06/22 (Fri) 22:10:49
-
ようやく発売開始されました。二週間ぐらい待たされました。
Amazon作業遅すぎ。
https://amzn.to/2ti3fYW
-
14:名無しさん
:
2018/06/24 (Sun) 20:49:04
-
人工知能が目覚めるときの人とかブレイブガールの人とかもPODをやり始めてるな。
ちょっとしたブームになるのか。
-
15:名無しさん
:
2018/06/25 (Mon) 07:20:48
-
13
想像はしてたがやっぱりこういう値段になるよなぁ
-
16:名無しさん
:
2018/06/25 (Mon) 10:05:51
-
>> ネックはそこですわ(苦笑)
まあ、「献本」ができるってことでプロモート用です。
-
17:名無しさん
:
2018/06/25 (Mon) 18:00:25
-
献本とアマゾンに紙の本として置けるのはメリットだね。
ちなみに作業量としてはどのくらいかかった?
結構リテイク島靴まで面倒くさい感じ?
-
18:名無しさん
:
2018/06/26 (Tue) 00:09:01
-
PDFへ書き出した際に、
レイアウトや行送りがずれたりするケースがあり、
毎回それのチェック(378ページ分!)が大変でした。
リテイク3回しているし、さらにその前に奥付け無しで作っちゃった奴を、販売停止しています。
もう当分、あの作業はやりたくない感。
-
19:名無しさん
:
2018/06/26 (Tue) 02:03:51
-
ワードなんかでモニタ上と印刷結果が変わっちゃって調整がめんどくさいのと似た感じか…
文章のデータを流し込んだら自動的に作れるって感じでは無いんだね…
-
20:名無しさん
:
2018/06/26 (Tue) 10:14:57
-
>>19
それですよ。
特に私は、Office互換のオープンオフィス系を使ってるので、
PDFに書き出す前にそれが起きてたりします。
特に「縦書き」で「二段組み」とか、凝ったことやるとてきめん。
E-PUB整形するときに、
「俺は小説が書きたいのであって、ソースがいじりたいわかじゃねえんだよな」
っとこぼしたくなる時がありますが、まさにあの感覚と相似形。
-
21:名無しさん
:
2018/06/26 (Tue) 14:49:04
-
おれはEPUBの整形はしない(ソフトで出力された物をそのまま使ってる)けど、
昔手打ちのホームページ作ってたときがそんな気分に良くなったよ(笑)
オープンオフィスじゃ無くPDFを吐き出すのを目的とした別のソフトだったりとか、インデザとか使うと楽なのかな。
昔インデザ使った事があるけど、オレのやり方が間違ってるのか非常にやりづらかった思い出しか無いがw
-
22:名無しさん
:
2018/06/26 (Tue) 15:31:05
-
私は「シジル」ってフリーソフトでEPUBを作ってるんで、もう大仕事です(涙)
-
23:名無しさん
:
2018/06/27 (Wed) 10:33:45
-
でんでんコンバーターをはじめいろんなソフトでEPUB作りを試したけど、
これだって決定版が無いよね。試したの結構前だから今は違うかも知れないけど。
PC上で確認するリーダーも微妙だし(というかまともに使えるのあったら教えて)
-
24:名無しさん
:
2018/06/27 (Wed) 14:07:13
-
MSの標準ブラウザがEPUB対応になっただけでもありがたいです。
-
25:名無しさん
:
2018/07/29 (Sun) 16:31:06
-
PODで出したペーパーバックですが、
地元ブロック新聞の夕刊文化面の地方文芸の囲み記事で紹介してもらえた。
リアル書籍の強み痛感しました。
意外と高い評価で驚きました。
-
26:名無しさん
:
2018/07/29 (Sun) 21:47:29
-
おめでとう!どんな感じに紹介されたの?
「当地方でパソコンを使って世界に発信する作家!」みたいな感じ?
-
27:名無し
:
2018/07/30 (Mon) 01:27:12
-
https://bbs7.fc2.com//bbs/img/_869000/868939/full/868939_1532881660.jpg
単に地方出版の一つ的。
電子書籍の紙媒体化。って紹介です。
-
28:名無しさん
:
2018/07/30 (Mon) 21:39:11
-
新聞に載ると本屋に探しに行く年配の人が居そうだよね。
この記事を持って、近所の本屋さんに委託と言うことで置いて貰えないか交渉してみたら?
ある程度自腹で刷らないといけないからお金は掛かるけど。
-
29:名無しさん
:
2018/07/30 (Mon) 23:02:02
-
28>>
そこまでやる気はないですが、実書籍になったので、各方面に献本はしています。
知り合いの評論家とか、広告会社時代のメディア系の友人とか。
-
30:名無しさん
:
2018/07/30 (Mon) 23:04:56
-
知り合いの評論家とか、広告会社時代のメディア系の友人(アナウンサーとかタレントね)>>
こういった人たちによるSNS(FBとかTwitter)での発信が結構バカにできないのです。
-
31:名無しさん
:
2018/07/31 (Tue) 09:09:06
-
ああ、記事を添えたら読んで貰える率も上がりそうですしね。
-
32:名無しさん
:
2018/07/31 (Tue) 11:11:27
-
31>>
そうなのよ。
「自称」から少しでも「公的な評価」っぽいものが付けば。
そのためのPOD。
友人には、「Kindle版は500円だからね」を忘れずにつける良心的作者です。
だって、PODの1冊と、Kindle版の1ダウンロードと、ロイヤリティは同じだから(苦笑)
あと親戚の評論家(マンガと文芸)に、ようやく作品呼んでもらえます。
彼は高齢なので電子書籍読まないのですわ。
何度も思うことだけど、「電子書籍」ってだけで、
論評の対象にもしない旧メディアの文芸関係に対する一種の抵抗が、今回のPODです。
「Kindle作家をなめんなよ」っていう。
-
33:名無しさん
:
2018/07/31 (Tue) 17:39:53
-
電子書籍はなんで軽く観られてるんだろうね
オレ的にはゲームやアプリのダウンロード専売のと同じだと思うんだけど。
ブログなんかの延長だと思われているのかな。
結局紙の本で評価を得なければだめなのかな…と思ってしまった。
-
34:名無しさん
:
2018/07/31 (Tue) 18:31:45
-
実際には、紙の書籍の「権威」は堕ちつつあります。
プロの作家が、絶版になって再版されない自分の書籍を電子化しています。
例:アドレナライズ社(電子化専門業者)とか。
おして、それがまたよく売れているのです。
プロの書き手が、電子界隈やコミケのようなファンダムに降りてきています。
出版社と流通が意識改革を迫られていると思います。
音楽業界がCD離れをするようなものでしょうか。
今後、電子書籍の小説の地位は上がることはあっても下がることはないと思います。
ただ、誰でも参入できるだけにクオリティの向上への努力は必要。
玉石を見分ける仕組みづくりや、石を磨いて玉にしていく教育とか。
-
35:名無しさん
:
2018/08/16 (Thu) 11:29:55
-
紙の本の書評が載った人、あれからなにか進展はあった?
-
36:名無しさん
:
2018/08/16 (Thu) 17:25:45
-
>35
知人連中の目線が、「酔狂な奴」から「こいつ本物だったんだ」的になりました(苦笑)
ついでなので、
リアル本を携えて、名古屋コミティア53(二次創作無しのマンガ等同人誌即売会・名古屋国際会議場)に
出ることにしました。
文芸枠です。
同時に知人(彼も還暦越え)のマンガサークル(彼らのコンセプトは昭和エロ漫画!)が出るそうで楽しみです。
長女が手伝ってくれるので、何とかブースも華やぐかなと。
地元の創作界隈に、存在感を示せるといいかな的な。
-
37:名無しさん
:
2018/08/16 (Thu) 19:43:21
-
還暦超えてたんだ?
精力的だからもっと若くて四十代かと勝手に思ってました。
コミティアで新聞の切り抜きと一緒に並べたら注目を浴びそうだね。
応援してます
-
38:名無しさん
:
2018/08/16 (Thu) 21:28:07
-
>37
ありがとう。
53で会社辞めてから、すっかり元気になりましたよ(苦笑)
なんて顛末は別名義のこの作品に詳しいです↓
http://amzn.to/2lFeYPy
-
39:名無しさん
:
2018/10/09 (Tue) 22:16:41
-
>38の本、ペーパーバック版出しました。
ついでに、リアル書籍として出版した本が対象のローカル文芸賞にエントリーしときました。
-
40:名無しさん
:
2018/10/11 (Thu) 23:26:57
-
売り上げとかどんな感じ?手応えどう?
-
41:名無しさん
:
2018/10/12 (Fri) 19:29:30
-
ペーパーバックの売り上げは、ほとんど自分(苦笑)
評論界隈への献本用に買ってる。
Kindle版を買ってくださった時代小説家の方が、一冊買ってくださったと連絡があった。
あと友人が1冊。
そんな状態です。まあ、作品の知名度を上げるツールと割り切ってます。
-
42:名無しさん
:
2018/10/13 (Sat) 15:10:34
-
>41 続き
と、思っていたら、友人(彼もインディペンデント物書き)から、
出版社の依頼で書店に営業かけたりトークイベント企画したりというエージェント紹介してもらうことになりました。
まあ、人脈が広がるのはええことですね。
-
43:名無しさん
:
2018/10/14 (Sun) 18:52:58
-
POD本で名古屋コミティア参加してきました。
20冊用意して7冊売れました。
1冊2400円なのによう売れたな感。
同時に、Kindle版へのリンクをQRコードにしたセールス用のポストカードを
150枚ほどブースで配布。
KENPやDLにどうつながるか元広告屋として興味津々です。
-
44:名無しさん
:
2018/10/27 (Sat) 17:19:24
-
本日付の中日新聞夕刊で紹介されました。
っていうか送れば紹介してもらえるのだろう。
問題は、
扱いの軽重かな。
何はともあれありがたいです。
https://twitter.com/hajime_kuri/status/1056089615197556738
-
45:名無しさん
:
2018/10/29 (Mon) 00:39:07
-
そのうちインタビュー記事でも乗りそうな勢いだな
-
46:名無しさん
:
2018/10/29 (Mon) 12:40:14
-
45>>
それはない。
地方文壇のインディーズ書籍の紹介コーナーだから。
読んだ人が購入しようにもAmazonで購入する習慣がない人は商品に到達もできないし。
「こう評価はされた」という、自分の「自信の一助」ってところです。
ようやく「俺も作家と称していいんだな」という。
-
47:名無しさん
:
2018/10/31 (Wed) 17:34:37
-
このスレ見てPODに挑戦しました
ここを見つけたのも他スレで自著を評価してくれた人がいたおかげ
ありがとう
-
48:名無しさん
:
2019/02/19 (Tue) 20:25:03
-
44です。ご無沙汰。
6月に、某自治体(市)の市立図書館で3回の「初めての小説創作講座」やることになりました。
図書館の担当さんが、ネットで公開している「入門BLOG」を見てくれて、著作を読んでくれたおかげ。
KDP作家でも認めてもらえるってのが感激でした。
昨今のネット文芸ブームで若い人が書き手を目指している。
出版は不況かもしれないが、書き手の熱は高いんじゃ、ってとこか。
参加者には、そんなエール送りたい。
ただ、ポスター用にプロフィール写真データ呉と言われたけど、そんなものはない。
(年齢的に)葬儀用の写真兼ねてちゃんとしたの撮るかとも考えているがブラックすぎるし。
-
49:名無しさん
:
2019/02/24 (Sun) 22:03:54
-
葬儀用の写真は撮っておかないと困るぞ。
おれなんて今死んだら大学の卒アルか免許証の写真しかないし。
-
50:名無しさん
:
2019/03/16 (Sat) 17:28:06
-
こういう人もいるし
http://blog.livedoor.jp/emotam_sokuhou/archives/15845355.html
講演って結構頼まれるのかもね
-
51:名無しさん
:
2019/03/17 (Sun) 00:01:18
-
>>>ゴルフやテニスのレッスンプロみたいなものかな。
個人的には、「入門編」より俺の「作品」買ってくださいなんだけど(苦笑)
-
52:名無しさん
:
2019/03/17 (Sun) 19:36:34
-
プロでも無い人の講演って意味あるのかなって思うけど、
アマチュアでひたすら書いてる人の方がプロより技術論を語れるのかもね。
-
53:名無しさん
:
2019/04/01 (Mon) 21:37:39
-
小説を書く能力と小説を教える能力は別
-
54:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 09:56:47
-
POD本送れますね。
講談社
そのままコミカライズポスト
↓
http://morning.moae.jp/page/gensakupost01
-
55:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 11:11:18
-
発表済みのもオッケーなのはいいね。アマチュアじゃなくプロをほしいっぽいけど
-
56:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 12:45:06
-
出版社や担当編集の許諾をとる必要はありませんってあたりでそう読めるな
-
57:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 13:09:29
-
穿った見方をすると、マンガの原作がほしいけど探すのも大変だし見つけたところで作者と出版社の両方と交渉するのも大変だから
手っ取り早く作者本人に自薦してもらおうって感じに思える。
アマチュア本はよっぽどのフックが無い限り、その時点で足切りだったりして。
-
58:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 15:03:07
-
別にうがった見方じゃなくてそんな感じじゃないの
編集部にも昔ほど余裕が無いらしいし
これってウェブ応募可なんだから、手持ちのファイルを送ればいいだけなんじゃ
便利なのはプロで完成版の原稿ファイルを持っていない(出版社が持っている)人くらいじゃない
-
59:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 15:05:33
-
交渉の手間を省けるだけでも、募集側のメリット大きいんだろうなと思う。
-
60:名無しさん
:
2019/04/21 (Sun) 15:42:50
-
良い作家は同じ出版社内でも編集がガードしているから連絡不能とか聞く話だしな。
物は試しなんでいくつかマガジンやモーニングにマッチしてるの送ってみようと思う。
最も俺の知っているマガジンもモーニングも20年以上前の情報だけどw
-
61:名無しさん
:
2019/07/31 (Wed) 19:20:11
-
>>54
発表日過ぎたけど、誰か結果知ってる?
-
62:名無しさん
:
2019/08/01 (Thu) 18:38:29
-
発表延期らしい。
凄いけど物議を醸すようなのが来たのか、他社の権利上調整が上手くいっていないのか、おそらく後者だろうけど
http://morning.moae.jp/news/5148
>なお、漫画脚本大賞のスピンオフである《そのままコミカライズポスト》の結果発表には、もう少々お時間を頂くことになりました。
-
63:名無しさん
:
2019/08/02 (Fri) 21:50:42
-
某賞みたいに、じらしたあげく該当作なしになる可能性もあるかも
-
64:名無しさん
:
2019/08/04 (Sun) 09:09:18
-
witのは、ネトフリあたりで映像化する原作を探していて、
それにアマゾンが待ったを掛けたからあんなにグダグダになったんだろう。
コミックとかの公募の方もあれから進展ないし、WITノベル自体は続けますといいつつ
ショボいのを一つ電書で出しただけだし
この案件も他社の著作物を使おうとして交渉が難航しているんだろう。
やる前にちょっと考えれば判ることでグダる事が増えたな。
見通しの甘いやつが多過ぎ。素人かよ